小学校の音楽の教科書なんかにロックやポップスの曲が載ることが珍しくなくなっているみたいですけど。
別に教科書が分厚くなっていってるわけでもないでしょうから、それまで載っていた曲が落選の憂き目をみてるわけですよね。
ビートルズとかが載ってるのは、まぁ、アリだよね。て思うんですけど。
教科書に載せましょか。て判断される時点で、いい歌詞だったりするんだろうとは思うんですけど、長年載ってるようなのを蹴散らしてまで載せるようなのって、そんなにあるんでしょうか?
なんにしても、誰かもよく知らないけど、偉い人が作曲したんやって。てなのばっかり載ってるから、教科書に載るのって、ある種のステイタス感あることなんでしょうね。
新聞とかでも、教科書に載った、とか記事になったりしますもんね。
小学生の音楽の授業って、基本、縦笛か合唱か、てなもんですよね。
おう考えると、近年のヒット曲なんてのは合唱コースでしょ?
で、知ってる知ってる、てなってそうなJ-POPとかって、別に音楽の授業でしないでもいいんじゃない?て思ったりしますけど。
楽しく音楽に触れられるなら、それでいい。てことなのかな?
どうなんでしょうね?
で。
小学校の音楽といえば。
学校の音楽室に、バッハとかモーツァルトといった有名作曲家の肖像画がずらーっと並んでたりしますよね?
私が子供の頃はなかったんですけど。
ビートルズが教科書に載るようになってずいぶん経つんでしょうし。
今では肖像画の中に、ジョン・レノン、ポール・マッカートニーの2人の肖像画も並んでたりするのかな?と気になっています。
なさそうな気もするんですけど偉大な音楽家、て呼べる存在にはなってますよね?て思うと、彼等の肖像画があったっていいやんか。とも思うんですよね。
どうなんでしょね?
で。
『 Musicology 』に触れないわけにはいかないですね。
プリンス( Prince )のアルバムなんですけど、タイトルが『音楽学』てなタイトルなわけです。
教科書代わりにこのアルバムでええやん。て思わせるこのタイトルですが。
ブラック・ミュージックってものをさっと振り返り、数々の先人達に敬意を表しつつ、これがいいんだってば。と自らの演奏で今のスター達にお手本を示すようなこの内容。
若いミュージシャン達にリスペクトされる男としてはやっとかないとあかん作品だったのかな?
素敵やわ。
リスナーとしては、わぁいわーい。とニンマリしながら聴いていられる優良作品。てな感じでしたけど、音楽に携わる人には何かしら示唆に富んだものだったりしたのかな?と思ったりしました。
で、学校の話に戻りますけど。
海外の学校の音楽の授業ってどんなもんなのでしょうね?
やっぱり生徒は縦笛吹いてるのかな?
イメージできないです。
M-U-S-I-C-O-L-O-G-Y- . P-R-I-N-C-E . LIVE Youtubeはこちらへどうぞ。
別に教科書が分厚くなっていってるわけでもないでしょうから、それまで載っていた曲が落選の憂き目をみてるわけですよね。
ビートルズとかが載ってるのは、まぁ、アリだよね。て思うんですけど。
教科書に載せましょか。て判断される時点で、いい歌詞だったりするんだろうとは思うんですけど、長年載ってるようなのを蹴散らしてまで載せるようなのって、そんなにあるんでしょうか?
なんにしても、誰かもよく知らないけど、偉い人が作曲したんやって。てなのばっかり載ってるから、教科書に載るのって、ある種のステイタス感あることなんでしょうね。
新聞とかでも、教科書に載った、とか記事になったりしますもんね。
小学生の音楽の授業って、基本、縦笛か合唱か、てなもんですよね。
おう考えると、近年のヒット曲なんてのは合唱コースでしょ?
で、知ってる知ってる、てなってそうなJ-POPとかって、別に音楽の授業でしないでもいいんじゃない?て思ったりしますけど。
楽しく音楽に触れられるなら、それでいい。てことなのかな?
どうなんでしょうね?
で。
小学校の音楽といえば。
学校の音楽室に、バッハとかモーツァルトといった有名作曲家の肖像画がずらーっと並んでたりしますよね?
私が子供の頃はなかったんですけど。
ビートルズが教科書に載るようになってずいぶん経つんでしょうし。
今では肖像画の中に、ジョン・レノン、ポール・マッカートニーの2人の肖像画も並んでたりするのかな?と気になっています。
なさそうな気もするんですけど偉大な音楽家、て呼べる存在にはなってますよね?て思うと、彼等の肖像画があったっていいやんか。とも思うんですよね。
どうなんでしょね?
で。
『 Musicology 』に触れないわけにはいかないですね。
プリンス( Prince )のアルバムなんですけど、タイトルが『音楽学』てなタイトルなわけです。
教科書代わりにこのアルバムでええやん。て思わせるこのタイトルですが。
ブラック・ミュージックってものをさっと振り返り、数々の先人達に敬意を表しつつ、これがいいんだってば。と自らの演奏で今のスター達にお手本を示すようなこの内容。
若いミュージシャン達にリスペクトされる男としてはやっとかないとあかん作品だったのかな?
素敵やわ。
リスナーとしては、わぁいわーい。とニンマリしながら聴いていられる優良作品。てな感じでしたけど、音楽に携わる人には何かしら示唆に富んだものだったりしたのかな?と思ったりしました。
で、学校の話に戻りますけど。
海外の学校の音楽の授業ってどんなもんなのでしょうね?
やっぱり生徒は縦笛吹いてるのかな?
イメージできないです。
M-U-S-I-C-O-L-O-G-Y- . P-R-I-N-C-E . LIVE Youtubeはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト