プリン。
私が普段食べてるのはプッチンプリンとか、そこらでお手軽に買えるもの。
時々洋菓子屋さんでも買うて食べたりしています。
ちょいお高いええもん食べたい。て思ってみても、プリンなんてのは、まぁしれてるお値段で買えますね。
でも子供のころからプリンのええもんといえばモロゾフのプリン。て刷り込みがなされてますから、今でもモロゾフのプリンをみると、ひゃっほー、て喜びます。
飽きのこない美味しさですし、嫁さまも好きなので、時々買うてきて食べてましたが最近は食べてないなー。て思っていたら、嫁さまが買うてました。
モロゾフのHPは
こちらへどうぞ。
お店で買うてますけど、ネットだけだよー。なプリンもあるみたい。
でも、モロゾフのプリンて、ひとつ難点がありますよね。
食べてしまったあとのガラス容器。
ペンを入れてペン立て替わりにしてみたりするくらいはできるし、何かと使えそう。て気になるから捨てるの、もったいないなー。て思わせられます。
でも、実際のとこ、そんなに有効活用はできてないのね。
でも、買うたびに空のガラス容器が増えていくの。
どないせえと?て感じなんですが。
こりもせず、また買ってきてしまいました(^^ゞ
最近はいちびったもん、売ってるんですね。
プリンのガラス容器にぴったりの蓋。
プリンちゃんがエンボス加工?で描かれてるの。
お客さまのリクエストにおこたえして。てなこと書いてました。
確かに蓋があると便利かもしれません。
使たろか。て気にもなりますよね。
でも、蓋に105円もとるんや?て思てまいました。
スクラッチで当たればもらえたはずだけど…というてましたが、買うてきてましたけどね(^^ゞ
世の中のモロゾフ愛好家はちゃんとあの空き容器、活用できてるんでしょうか?
うまく使えてたらエコな感じですし、環境にやさしいなー。てなものなんでしょうね。
音楽でエコな感じで再利用というと、リミックスとか?
ベスト盤でもう1度同じ曲で儲けよか。なんてのもエコといえばエコ?
映画なんかに使われてリバイバルヒット、なんてのもうまい再利用の仕方といえるのかな?
ビートルズ(The Beatles)みたいに特に何か販促するわけでなくても過去の作品が売れてます。なんてのが手がかからないで儲かるいいパターンなんでしょうねー。
ザ・フー(The Who)なんかもそんな感じなんでしょうね。
もうご長寿番組といっていいんでしょうね、てなTVドラマのCSIのシリーズ3作品で曲が使われて、かっこいいー。て新たなファンも掴んだりしてますし。
オリジナル・アルバムもポロポロ売れて嬉しい悲鳴をあげてたりするんでしょうね。
The Who "Won't Get Fooled Again"(1985) Youtubeは
こちらへどうぞ。